小金井市・武蔵野市・三鷹市の歯科医院 グリーン歯科クリニック
25歳以上の日本人の8割が、歯周病の状態です。 驚きますよね?厚生労働省の平成11 年の調査結果を見ると、45歳から54歳では88%の人が、歯ぐきの出血や歯石の沈着、そして歯周ポケットがあるなど、歯肉に何らかの問題を抱えていることが分かりました。 歯周病とは、細菌が原因で引き起こされた炎症によって、歯を支える骨を失っていく病気です。歯を建物に例えると、地盤がゆるんでくるような感じです。病状が進行すれば、歯を建物に例えていうと、倒壊します(歯が抜けてしまいます)。
歯周病がやっかいなのは、次の2点です。
サイレントキラーと呼ばれる高血圧や肝炎と同じ様に、ほとんど自覚症状がないまま進行することです。歯がグラグラするなどの異常に気づいたときには、重症化していることが多いのです。自分では気づかないうちに進行している事がほとんどなので、少しでも気になることがあったら、早めに歯科医院を受診するようお勧めします。
糖尿病と同じように、一度病気になってしまうと、完治は難しくなります。そこで、進行を抑えるために、定期的なメンテナンスが重要になります。
このような症状は、すべて歯周病による代表的な症状です。気になる方は、なるべく早めに歯科医院に行かれることをお勧めします。
健康な歯肉は、歯根をしっかり包んで外からは歯根は見えません。歯肉のピンク色の一番外側の粘膜と歯はわずかに溝(歯肉溝・0.5~2mm)があります。歯肉は、線維によって軽く歯にくっついています。
炎症がおこり、赤く腫れています。出血しやすい状態です。付着線維の圧力がなくなり、歯と歯肉に隙間(3~5mm)ができます。これを歯周ポケットといいます
歯周ポケットの溝は深くなり(4~5mm)、骨と歯を結ぶコラーゲン線維が壊れます。盲のうという膿の袋ができ、骨が溶け始めます。
盲のうから膿が出てきます。たくさん膿が出ると口臭がします。歯根が露出してきて(歯周ポケット5~7mm)歯石やプラークが付着してきます。
歯茎全体がぶよぶよに腫れて歯がぐらぐらしています。最後には痛みもなく歯が抜けてしまいます。(歯周ポケット7mm以上)。
歯周病が重症化していくと、一般的には歯周外科手術が必要になってきます。この手術は、歯ぐきを外科的に切除して除菌していくのですが、どうしても患者さんに負担がかかってしまいます。そこで当院では、薬など内科的治療法を用いて、細菌をコントロールしますので、患者さんの負担が少ない治療といえます。
歯周病が進行してくると、歯肉の下の歯石を取っていく必要があります。そのときに、一般的にはスケーリング・ルートプレーニングを行います。しかし、この施術をすると、知覚過敏を起こしてしまう危険性が高くなります。そこで、当院ではディブライドメント(歯肉内の細菌や毒素を除去する)治療を行っているため、知覚過敏を起こしません。
月・木 | 10:00~13:00 14:30~19:00 |
---|---|
火・金 | 10:00~13:00 15:00~20:00 |
土 | 10:00~13:00 14:30~18:00 |
水・日・ 祝祭日 | 休診日 |